日本計算機統計学会 第22回大会(秋田) 平成20年5月22日(水) - 23日(木)
秋田市文化会館 特別講演(23日):世
界初のMPU開発者 嶋 正利
氏
|
|
第22回大会(秋田)のWeb Page | 直前の Pageへ戻る |
嶋正利 氏関係の論文と著書 等
|
"The
MCS-4 An LSI Microcomputer System", co-author , IEEE 1972 Region
Six Conference, IEEE Press (1972) pp. 8-11
"An N-Channel 8-Bit Single Chip Microprocessor", co-author, IEEE, ISSCC (1974) 「別冊 トランジスタ技術」「イン ターフェース -マイクロプロセッサのすべて- 」(1975) この1975年の別冊において,嶋氏は,寺田浩詔氏,鎌田信夫氏らと我が
国における歴史的な紹介となる.
"Z-80 Chip Set
Heralds Third
Microprocessor Generation", co-author, Electronics (1976)4004(MCS-4), 4040(MCS-40), 8008(MCS-8), 8080(MCS-80, やRISCプロセッサの詳細な説明がある. "Demysitfying Microprocessor Design" IEEE (1979) 「マイクロコンピュータの誕生―わ が青春の4004」(嶋正利 著) (1987) 183 p ,岩波書店 ;
ISBN: 400006021X
「次
世代マイクロプロセッサ―マルチメディア革命をもたらす驚異のチップ」
(嶋正利 著(1995))
260 p ,日本経済新聞社
; ISBN: 453240066X
"The
History of the 4004", with Faggin, Hoff, Mazor, IEEE Micro, Vol.
16, Issue 6 (December 1996) pp: 10–20
Intelを離れた開発者達が,世界初のMPUの開発の客観的記述を試みた.同じ開発者は,10年後の2007年の春に 「計算機歴史博物館(Computer History Museum)」 に再開し,Feenyを加えたOral Historyを収録する. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Web Info - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - |
|
嶋氏の偉業について
は,「計算機屋かく戦えり」(遠藤 諭 著)(アスキー)で一章を割いてに取り上げられている. また,座談会やInterview記事は,1979年の「bit」誌(1979.11)で石田晴久氏らとの座談会など,多数の雑誌等で紹介されている. W. AspreyによるIEEE(1994年)の嶋氏へのインタビュー(IEEE Oral History) |
|
US Patent: Microprocessor
apparatus and method Abstract Microprocessor apparatus in which the CPU generates as an integral function memory refresh addresses for an external dynamic memory without degradation of CPU performance. The CPU architecture is optimized by dividing the CPU devices selectively into groups during different time periods by the use of switching devices in the internal bus structure. Patent number: 4332008 Filing date: Nov 9, 1979 Issue date: May 25, 1982 Inventors: Masatoshi Shima, Federico Faggin, Ralph K. Ungermann Assignee: Zilog, Inc. Primary Examiner: John G. Mills, III |
U.S. Classification 364/200; 365/222 International Classification G06F 900; G06F 1300 |
Patent: Microprocessor
apparatus Abstract A special reset function is provided in the CPU, using the same control input to the CPU as the normal reset, to reset only the program counter to facilitate the use of a single CPU in a microprocessor development system. Patent number: 4486827 Filing date: Jan 18, 1982 Issue date: Dec 4, 1984 Inventors: Masatoshi Shima, Federico Faggin, Ralph K. Ungermann Assignee: Zilog, Inc. Primary Examiner: John G. Mills |
U.S. Classification 364/200 International Classification G06F 900 |
![]() |
Intel 4004 が誕生して20年間に登場する著名なMPU群一覧. 嶋氏が開発したMPUは,1971年からの10年間の1980年までで,ピンクで示す6種に及ぶ.. |
![]() |
1971年早春に正式発表されるが,1970年の12月に世界初の産声が元気よく聞こえた. |
![]() |
日本に戻り,RICOHに在職している嶋氏は,Intelの故Robert NoyceからHead Huntingを受ける. |
![]() |
|
嶋氏の背景には化学があった.![]() |
|
1997年に,先端技術部門で「京都賞」を授与される. 共同受賞者に,Faggin, Hoff, Mazorがいる.
その他,IEEEなどから多くの受賞と顕彰が行われている.
|
![]() |
|
|
第22回大会(秋田)のWeb Page | 直前の Pageへ戻る |