日本計算機統計学会 第22回大会(秋田)
平成20年5月22日(水) - 23日(木)
秋田市文化会館
特別講演(22日)の背 景の理解のため の参考資料[03]

第22回大会(秋田)のWeb Page 直前の Pageへ戻る

一麹 二酛 三造り (1)

一 麹:洗米(研ぎ) 蒸し米 冷却 種付

洗米(米研(と)ぎ)は,洗米後に蒸 すまでの間,水分の調整を行う必要があり,蒸し米の前日の夜あるいは早朝に行うのが普通である.
ここでの一連の写真は,洗米後の水分調整の済んだ米を蒸す過程から始まる.

coney_washed_rice
精米後に十分に放熱が完了していることを確認して,「米研ぎ(洗米)」 を行い,精 米粉を丁寧に洗いとる.

洗米後に,一定時間寝かせて均一な水分となる調整を行う.(左図の逆円錐状の部分に寝かされている)

一定時間寝かされた米は,連続搬送により「蒸し器(写真右奥)」に運ばれる.






蒸し器では,40分程を掛けて「蒸し米」が出来上がる.

でき上がった蒸し米は,食用の炊飯米と異なり,表面の殻質層が高い精米度によって消失しているため,手の平にその一部を取って,あわせ手で「捻る」と,直 ちに「餅」状の澱粉だけの塊となる.

これを「捻り餅」と云い,杜氏はその「香り」と「味」で酒米の質が判る.

musi_rice1
musi_rice_cooling
出来上がった蒸し米に麹菌を付着させ,澱粉を糖に変換させる.

そして,その繁殖に適した温度まで蒸し米を冷却する必要がある.(右図:冷却器)

このとき,殻質部がなく互いにくっつき易くなっている蒸し米を「(均質に)ほぐす」役割も持たせている.

麹菌をまぶした蒸し米は,麹となる.
ここでの「麹」とは,「純粋な澱粉である蒸し米に麹菌を繁殖させたもの」のことである.


麹菌は照葉樹林帯を有する東南アジア圏に限られる.
麹菌[米麹,aspergillus oryzae](澱粉→糖, タンパ ク→アミノ酸)の 持つ分解能力は我々の照葉樹林文化の礎となっている.
日本酒つくりでの「(米)麹(molted rice)」は,麹菌の繁殖状況が非常に大切であると云われている.蒸し米の表面だけで繁殖しているもの,蒸し米の内部深くまで菌糸を延ばして いるもの,などがあり,「大切な過程」である.

麹室(こうじむろ)は酒蔵で蔵人以外のニンゲンを拒む聖域の1つである.

tane_tsuke1  tane_tsuke2
左の写真は,冷却された蒸し米に麹菌(種麹)をまぶす装置を異なる方向から撮ったものである.

古くは篩に種麹を入れ,拡げて冷却した蒸し米に振りかけていたが,均質性ではこの装置に敵わない.

他方,酵母 [yest]は,我々の周囲の何処にでも存在している.極めて多くの種類があり,色々な生化学的特徴がある.変異の速度も高い.
  • 糖分をアルコールに変換する能力のあるsaccaromuces
  • アルコール醗酵をしないrhodotorula
  • 微生物タンパク質やパルプ廃液で菌体を増殖する技術
なども実用化されている.

[註]麦酒と日本酒
日本酒は『並行複醗酵方式』であるが,麦酒(beer)では,大麦の澱 粉を「麦芽」で糖分に変換したものに,酵母を加えてアルコール発酵を行わせる.こちらは,『単行複醗酵方式』という.
[註]葡萄酒,リンゴ酒,など
ブドウ,リンゴなど収穫時に十分な糖分を持っているものに,酵母を加えて醗酵させる.
複醗酵方式に対して,『単醗酵方式』と云う.

第22回大会(秋田)のWeb Page 次の資料に進む          直前の Pageへ戻る